何時になったら出来るやら?

何時になったら出来るやら?

定年後本格的に始めたプラモデル。飛行機が中心だったのですが現在は艦船モデルにハマっています。その上、水彩画まで始めてしまいました。

1/144 伊400潜水艦の製作 ②

いよいよ製作に入りました。先ずは、キールとフレームを型板から抜いて行くのですが、さすがにWoodyJOE、そしてレーザーカットですね。非常にシャープに、そして正確に作られています。とても安心感が有りますね。しかしプラモデルとは違い、組み立ては製作側の技量の問われるのはこのキットだと思います。終端のフレームは直角を保たないといけない部分ですのでスコヤを使って、こんな感じで慎重に接着しています。船体は2分割で...

1/144 伊400潜水艦の製作 ①

今回は、未知への挑戦・・と言えば大袈裟ですが、WoodyJOEの木製キット「1/144 伊400特型潜水艦」です。これは、ブログで親しくさせて頂いている”船舶模型 自転車”のminatocycloさんから頂いた物なんです。こんな高価な物を頂くなんて驚きましたが、是非と言う事で、ありがたく頂きました。お礼は、なんと言っても完成せることですよね!しかし、この分野は、以前「帆船ビクトリー」のカットモデルを作ったことが有るだけで船...

ポーランドフェリー船ファイン号の製作 ⑭ 完成!

【ポーランド・フェリー船ファイン号】・・・やっと完成しました!昨年の7月に取り掛かりましたが、途中(USS ミズーリ BB-63」の製作が入り約半年中断しましたので5か月弱、かかった事になります。かなり苦戦しましたが、何とか形になりました\(^o^)/思い起こせば、ブログでお世話になっている”Minatocyclo”さんの民間船のスクラッチモデルに影響を受け、Amzonの広告で、このキット(ペーパークラフト)を見つけ、これは...

ポーランドフェリー船ファイン号の製作 ⑬

フェリー船ファイン号も最終段階に入ってきました。以外と加工が難しかったのがこの救命浮き輪です。浮き輪ですので厚みが必要かと思い、1mmプラ板を2枚重ねて2mmとしたのですが、これをドーナツ状に切り抜くにはどうしたものか??真ん中の穴を掛けるのは簡単なんですが、周りを綺麗に切るのが2mmとなると難しい!そこで急遽作ったのがコレ!リューターを固定しトリマーの様な物を作りました。トリマーは持っているので...

ポーランドフェリー船ファイン号の製作 ⑫

フェリー船ファイン号・・・頭をひねりながらボチボチやってます。今回は、客室内部の製作です。と言ってもひたすら座席を作るだけです。前部客室はソファータイプです。しかしここは天井部を取り付けるとほとんど見えなくなります。後部の座席は屋外なので、木製のベンチタイプですね。こちらはよく見えるのでしっかりと作りましょう!さてボートですが、これはちょっと苦労しました。0.3mmのプラ板での製作ですがカーブがき...

ポーランドフェリー船ファイン号の製作 【再開】⑪

長い間中断していました、”ポーランドフェリー船ファイン号”の製作に復帰しました。このキットは何度もぼやいてまいりましたが、とにかく説明書があまりにも簡易(雑?)で一度中断すると色々思い出すのに時間が掛かります。前回は写真の様に船体が完成したところで終わっていますので、これからは甲板上の客室や操舵室、そして艤装などの製作です。基本はペーパークラフトと言う事ですが紙のパーツだけでは組み立て無理と言う事で...

水彩画「オランダ・運河跳ね橋」完成です。

cat : 水彩画 4

大作の戦艦「ミズーリ」が完成しましたので、気分転換・骨休みに絵を描いていました。ここはオランダのアーベンドールンと言う所で、、バスで移動の際、バスの車窓から撮影した写真の一コマを元に描きました。オランダはご存知の通り運河が張り巡らされており閑静な佇まいが至る所で見られます。この場所も道路と並行して流れる運河に、船の通行用に跳ね橋が掛かっている「絵になる風景」ですよね何時もの事ですが、GoogleMapで再...

USS BB-63 ミズーリ・・納品してきました!

cat : プラモデル 2

前回、完成報告をしました戦艦”ミズーリ”ですが、先日依頼主の「たつさん展示室』へ納めてきました。注文していたアクリルケースを業者から引き取り、現物合わせで木製の底板を製作しました。運送中に作品が動かないようにする養生にはかなり苦労しましたが、何とか無事到着しました。運搬はわが愛車”プリウス”です!プリウスはハッチバックですので、かなり大きいものでも入るので一家に一台の車には非常にいい車ですよ。今回もケ...

1/200 USS Missouri, BB-63 の製作 ⑰ 完成!

1/200 USS Missouri, BB-63 ・・・・ついに完成しました!第一回のブログ掲載が昨年10月29日でしたので、約5か月半の製作期間になりますね。最低週6日、毎日5時間ぐらいはやっていますので、延べ800時間くらいですかね。楽しい時間でした\(^o^)/先ずは雄姿をご覧ください。今もハワイに現存する ”Missouri, BB-63”です。この写真、どうですか?モノクロにしてみたのですが私は大変気に入っています。やっぱり歴史を感じるには...

1/200 USS Missouri, BB-63 の製作 ⑯

”ミズーリ号”最終段階に入ってきました。色々な細かい装備品の取付や見逃したところが無いかチェックしながらで結構時間が掛かっています。これは、4連装対空砲周辺に置かれている「薬莢」の回収籠の様です。主砲塔を作製した時幾つかを作りましたが、綺麗に曲げるのに大変苦労したのですが、これからさらに20個近く作れねばならず、製作方法を考えないといけません。そこで考えたのがコレ!文章で説明しにくいので写真を見てくだ...

1/200 USS Missouri, BB-63 の製作 ⑮

ミズーリは製作を開始して約4か月が経ちましたが、まだまだ道半ばです( ;∀;)最近は、細かなエッチングパーツとの格闘が続いています。様今回は、この船尾のクレーンです。それほど難しくは無いと高を括っていましたが、これが意外と難敵で、この”く”の字に曲がったフレームの中に”×”型の補強用のブレスを組み込んで行く構造でした。兎に角、パーツを正確に切り出して、形を整え、正確に曲げる!この基本を怠ると、最後に合ってき...

1/200 USS Missouri, BB-63 の製作 ⑭

今回は、レーダー類の製作です。細かい作業が多いので、こんな物作りました。カメラ用のミニ・三脚の利用です。これは100均ではないのですが100均でも売っていますよね。これに簡単なアルミ板を取り付けただけです。ここに逆ピンセットを目玉グリップで固定しパーツを挟みます。カメラの三脚ですので雲台があり、自由に傾けたり回転させたりして、挟んだパーツはどの角度にも固定出来ます。簡単で、安くて、凄く便利ですよ!そ...